注目を集めるジョブ型人事

「ジョブ型人事」というコトバを新聞、ビジネス雑誌などで見かけることが多くなっています。
どこかの会社がジョブ型に移行したといった類の記事ですね。

  • この「ジョブ型」とは何か?
  • なぜこの言葉が注目されているのか?
  • これに移行すると何がいいのか?


こんなことを考えてみたいと思います。

avatar
賃金制度の構築・見直しをお考えの方はこちらをご覧ください!
「賃金コンサルティングのご案内」

「ジョブ」とは

「ジョブ」とは要するに「仕事」のことですね。
「いい仕事したね」と誉めるとき、「グッド・ジョブ」などと言って親指を立てたりします。
人事用語的にいうと「職務」となります。

職務の定義とか、ジョブとタスクの違いなど、つっこんでいくといろいろとありますが、とりあえずここではざくっと、その人が担当している仕事というぐらいにしておきます。

そして「人事」とういのは、人の採用、配置、昇進・昇格、評価、賃金といった一連の人事施策をいいます。

つまり「ジョブ型人事」とは、社員それぞれが担当する仕事を基準に諸々の人事施策を実行するということを指します。

こう書くと当たり前のことのように思えますが、実は日本では当たり前ではありませんでした。
担当している仕事は同じようなものなのに、賃金は違っているということがざらにあるのが現実です。

実のところジョブ型人事という考え方は、名称はともかく、相当前からありました。
そもそも欧米ではこの考えが当たり前でしたから、日本にもとっくの昔に紹介されていたわけです。

しかし、一部の例外を除いて現在までこの方式は定着しませんでした。

定着しない理由のひとつには、慣れ親しんだやり方を変えることへの抵抗感があったと思います。
しかし、当然のことながら、それだけではありません。
日本で以前から行われていた「非ジョブ型」が、様々な矛盾をはらみながらもうまくいっていたということです。

そのため、いまの「ジョブ型人事ブーム」も、単なるブームに終わり結局何も変わらなかったということになる可能性も十分あります。
しかし、これからの人材活用のあり方、働き方改革、同一労働同一賃金といった大きなうねりを考えると、これまでの人材マネジメントのあり方を続けていいとも思えません。

これからの人材マネジメントのあり方を考える

このコラムでは、冒頭述べた通りジョブ型人事を取り上げつつ---

・従来型の日本型人事システムがうまくいっていた理由
・変えていかないといけないと思われている理由
・それならどうしていくのがいいのか

---などについて実務的な視点でみていきます。

01_1.就業規則作成 01_2.就業規則作成、見直しの実際 02_1.メンタルヘルスと就業規則 02_2.ハラスメントと就業規則 03.労使協定 10.採用、試用期間 11.退職、解雇 12.服務 13.懲戒 14.人事 15.労働時間 17.安全衛生、メンタルヘルス 18.育児・介護 19.ハラスメント 19_1.セクハラ 19_2.パワハラ 19_3.マタハラ 20.年少者 31.人事・賃金制度全般 32.人事等級制度 33.人事評価制度 34.賃金制度 34_2.ベアと定昇 34_3.諸手当 34_4.賃金とモチベーション 34_5.職能給 34_6.職務給 34_7.役割給 34_8.高齢者賃金 35.ジョブ型人事 36.賞与 37.目標管理制度 40.モチベーション、エンゲージメント 41.人材育成 51.テレワーク 52.有期雇用、パート 53.正社員登用 54.高齢者雇用 60.社会保険 65.労災、通災 70.業界別人事・労務 71.外食・小売業の人事労務 80.ダイバーシティ、多様化 80_2.複線型人事 100.コラム