代表ご挨拶

ヒューマンキャピタル代表、特定社会保険労務士の杉山秀文です。
会社と働く人がwin-winの関係になることが会社の永続的な発展につながるという信念のもと、クライアントに寄り添い、「かゆい所に手が届く」サービスを提供しております。
代表プロフィール
神奈川県逗子生まれ。早稲田大学商学部卒業後、大手電機メーカー人事部、大手ビジネス系出版社人事部等に通算23年間勤務。
採用、研修、人事・賃金制度構築・運用、勤怠管理制度構築、労使関係、就業規則作成・改定、人事業務アウトソーシングなどの業務に従事。
人事実務全般の経験を積むとともに、人事・賃金管理、産業心理学、労働法を学び、理論と実務を体系づける。
2000年、社会保険労務士試験に合格。
2006年7月、社労士事務所HRMオフィスを開業。
2017年2月法人化、社会保険労務士法人ヒューマンキャピタルを設立。
就業規則、人事・賃金制度、会社のメンタルヘルス対応、労働時間管理、非正社員活用、労務トラブルなどでコンサルティング・アドバイザー業務を手掛けている。
事務所概要
- 設立
- 2017年1月
※社労士事務所HRMオフィス(2006年7月設立)を法人化 - 代表
- 杉山 秀文
特定社会保険労務士、人事コンサルタント、キャリアコンサルタント - スタッフ数
- 4名(2019年11月現在)
- 所在地等
- 〒113-0033 東京都文京区本郷3-17-7-4F
Tel 03-5615-9098
Fax 03-5615-9097
Mail office@hrm-solution.jp
事務所のセキュリティ
クライアント様の大事な情報を扱う社会保険労務士法人には、強固なセキュリティ体制が求められます。
ヒューマンキャピタルでは次の通り万全のセキュリティ対策を取っております。
物理的セキュリティ
- 入室管理
- 共有スペース(廊下)からの入室は暗証番号を用います。
さらに、執務スペースに入室する際には生体認証を行っております。
- 監視カメラ
- 監視カメラを設置し不審者の侵入をガードします。
システムセキュリティ
ファイアウォール、VPN、アンチウイルス、不正侵入防御(IDS・IPS)、コンテンツフィルタリング、アンチスパムなどの機能をゲートウェイ1台で処理するUTM(統合脅威管理)「フォーティゲート( FortiGate)」を導入し、外部ネットワークからの様々な脅威をブロックしています。

経営理念
人が最大の財産
会社の最大の財産は「人」です。
「ヒト」、「モノ」、「カネ」、「情報」など、会社に必要な資源には、さまざまなものがありますが、「ヒト」は別格です。
人が活き活きと働き、もっている能力を最大限に発揮すれば会社の業績は伸びます。 苦しい時期も乗り切れます。
その決め手は会社の人材マネジメントにあります。人材マネジメントの巧拙が、業績向上の決め手になるのです。
社会保険労務士法人ヒューマンキャピタルは、御社の人材マネジメントを全面的にサポートし、会社の発展のお手伝いをさせていただきます。
労務リスクの予防と対応
会社はさまざまな労務リスクに晒されています。
- 退職、解雇トラブル
- 人事トラブル
- 残業トラブル、賃金トラブル
- メンタルヘルス不調
- 機密漏洩、不祥事
トラブルがひとたび起こると、会社はそれに振り回され、社員も疲弊し、活力を奪われます。会社に対する不信感も芽生えてしまいます。
金銭的損害や、イメージダウンなどの非金銭的損害も被ります。
活き活きとした生活をおくるためには、日ごろから病気にならないように注意し、万一、病気になってしまったら、お医者さんにかかって、きちんとした治療を受けなくてはなりません。
会社もそれと同じです。
ヒューマンキャピタルにお任せください。
会社で労務トラブルに対する適切な予防策を講じます。
また、不幸にしてトラブルが起こってしまったときは、的確な対応を取れるようなアドバイスを致します。
労務リスクの予防策と対応策を車の両輪に、活力ある会社のベースづくりに貢献します。
人にかかわる実務を肩代わり
人を雇うと、そこには様々な手続実務が発生します。
たとえば…
- 社員を採用するとき
- 社員に家族が増えたとき
- 社員が出産・育児を迎えたとき
- 社員が家族を介護するとき
- 社員が業務で病気になったりケガをしたとき
- 社員が会社を辞めるとき
…などなど。
漏れがあると、会社は法違反に問われますし、働く人にも不利益をもたらします。
トラブルにもつながります。
しかも、この分野は法改正が頻繁に行われます。
ヒューマンキャピタルは、人事・労務や社会保険にかかる手続実務を肩代わりし、会社の事務負担を大幅に軽減します。
それにより、3つの効果が確実に見込めます。
- 本業への集中
- 業務の合理化
- 法令遵守
アウトソーシングを上手に活用し、会社の価値をさらに上げていきましょう
